一般社団法人 人文知応援フォーラム

ARCHIVES

2023

2022

2021

人文知探訪プログラム「倉敷民藝館を巡る会」開催のご案内

 

倉敷民藝館を巡る「人文知探訪プログラム」のご案内を申し上げます。

 

4月は林原美術館館長 谷一 尚様のご講演と解説をいただきながらの半日です。皆様にはご多用のことと思いますが、お誘いあわせの上、多数のご参加をおまちしております。

 

日  時  令和5年4月15日(土) 13時から16時 

集合場所  大原本邸前 12時50分 

岡山県倉敷市中央1-2-1

講  演   「倉敷と民藝運動」 13時~1415分 於)大原家表座敷

講  師      谷一 尚 氏(林原美術館館長)

見  学     倉敷民藝館 「展示物の見学と解説」1445分~16

定  員     20名(定員になり次第締め切らせていただきます)

参加費  無 料  ※但し、倉敷民藝館入場料については、実費を各自でお支払いいただきます。

 (入場料ご参照:一般1,200円  高・大生500円 小・中学生300円 その他割引有)

 

※ 飲み物が必要な方は各自ペットボトル等をご持参ください。

※ ご注意:当イベントに参加するにあたって会場への往復路、及びイベント中や会場敷地内で起こった事故やケガにつきましては全てご自身の責任となります。当イベントに参加することに、関連する全てのリスク(自然災害、悪天候による影響、交通のトラブル、他の参加者様とのトラブルなど)を理解した上でご参加下さい。

 

お申込み・お問い合わせ

(一社)人文知応援フォーラム倉敷事務局 小林・藤本

 ①お名前 ②携帯電話番号 ③同伴者の人数・氏名をお知らせください。

メール  info@jinbunchi.or.jp

電 話  086-436-7002(平日9001700

申込締め切り 月12日(水) 15:00

 

 2023年2月12日(日)岡山市において、人文知探訪プログラムが開催されました。企画運営は当フォーラム賛助会員である林原美術館館長の谷一尚さんと7名の企画委員の皆様です。
 第一部は岡山城の石垣巡り。谷一館長のご案内で、築かれた時代毎に技法が異なる石垣を見て歩きながら、時代背景なども伺いました。ほとんどの参加者が岡山在住の方々でしたが、「知らないことばっかり!」という声に、皆さん、頷いていらっしゃいました。
 第二部は令和の大改修を終えたばかりの岡山城天守閣の見学です。岡山市出身の歴史学者・磯田道史氏監修の展示資料を見ながら、谷一館長が詳しくご説明くださるのを参加者一同、熱心に耳を傾けていました。
 最後は、特別展開催中の林原美術館を各自で見て回り、今回のプログラムは修了しました。次回以降も計画中とのことですので、ぜひご参加ください。

レポート

人文知探訪プログラム

岡山城の石垣・天守閣、林原美術館を巡る会、開催のご案内

 

郷土の文化・歴史を探訪し、先人達の想いに触れることを目的として、下記のとおり「人文知探訪プログラム」のご案内を申し上げます。講師として林原美術館館長 谷一 尚 様をお迎えして解説いただきながらの半日です。人文知フォーラムに対する想いは、それぞれ違っているかもしれませんが、未来に人文知の考えを発信できる資となれば幸いです。

 皆様にはご多用、また寒い季節ではありますが、お誘いあわせの上、多数のご参加をおまちしております。

日  時 令和5年2月12日(日) 13時出発 

集合場所 林原美術館正門前に12時50分  〔途中からの参加も可能〕

終了時間 適宜解散予定

参加費 無料 

     ※但し、二部、三部の入場料については、各自でお支払いいただきます。(入場料:下欄ご参照)

服 装 徒歩での探訪となりますので、歩ける軽装でご参加ください。

行  程    

【一部】 13時~ 岡山城石垣周辺

【二部】 14時~ 岡山城天守閣 (大人・高校生以上400円  小・中学生100円 未就学児無料)

【三部】 15時~ 林原美術館  (一般500円 高校生300円 小中学生無料 その他割引制度あり)

       ※当イベントに参加するにあたって会場への往復路、及びイベント中や会場敷地内で起こった事故やケガに
つきましては全てご自身の責任となります。当イベントに参加することに、関連する全てのリスク(自然災害、悪天候による影響、交通のトラブル、他の参加者様とのトラブルなど)を理解した上でご参加下さい。

お申込み・お問い合わせ

(一社)人文知応援フォーラム倉敷事務局 小林・藤本

  • お名前 ②携帯電話番号 ③同伴者の人数・氏名をお知らせください。

メール  info@jinbunchi.or.jp

電 話  086-436-7002(平日9001700

申込締め切り 月9日(木) 15:00

人文知応援フォーラム理事と登壇者

前列左より、伊藤公平氏、河瀨直美氏、山極壽一氏、渡辺美代子氏、中島さち子氏
後列左より、大林剛郎理事、長谷山彰理事、近藤誠一代表理事、木部暢子理事、大原謙一郎代表理事、草野満代理事、松元崇理事

 

2023年2月25日(土)、当フォーラムと人間文化研究機構との共催で、第3回人文知応援大会「レジリエントな未来に向けて ~人類の進化と歴史から学ぶ~」が東京の一橋講堂において開催されました。【 チラシ 

 

第一部は、総合地球環境学研究所所長の山極壽一氏による「人類はどこで間違えたのか?~進化と歴史から学ぶ」と題した基調講演が行われ、二足歩行の始まりから現代にいたるまでの人類の歴史をたどり、共食と共同保育が人類の共感力を育て、共同体の規模を大きくしたことなどを指摘されました。 続いて第二部のパネル討論では、日本大学常務理事でウッドデッキ代表理事の渡辺美代子氏をコーディネーターとして、慶応義塾長の伊藤公平氏、映画作家の河瀨直美氏、音楽家で数学研究者、STEAM教育者でもある中島さち子氏と山極氏にご参加いただき、「人類はどこで間違えたのか」を軸に活発な意見交換がされました。

パネル討論の終了後、大会宣言拍手をもって採択され、第三回人文知応援大会は終了しました。 

↑