理事のご紹介
(50音順)
1977年株式会社大林組に入社。1978年から2年間スタンフォード大学工学部大学院に留学し、建設会社経営を学ぶ。1983年取締役、2009年代表取締役会長に就任し、現在に至る。2011年から2013年まで関西経済同友会代表幹事を務め、関西の経済活性化をめざして活動を行うとともに、2004年から2014年まで日本卓球協会会長として卓球日本復活を支えた。ほかに日本経済団体連合会外交委員会委員長、在大阪リトアニア共和国名誉領事を兼任するとともに、森美術館理事、原美術館評議員、英国テート美術館やニューヨーク近代美術館(MoMA)の国際評議員など多くの芸術文化団体役員も務め、芸術・文化分野の振興、発展にも尽力している。また、公益財団法人大林財団の理事長として、都市の構造と機能、文化と環境に関する研究に対し助成・顕彰を行う。
倉敷レイヨン(現(株)クラレ)に入社。同社副社長、その後(株)中国銀行副頭取歴任。1991年5月より2016年6月まで大原美術館理事長。その後名誉理事長を経て名誉館長。他に岡山経済同友会代表幹事、岡山県教育委員会教育委員、倉敷商工会議所会頭、岡山県文化連盟会長等歴任。また、倉敷芸術科学大学客員教授として非営利事業経営論を講義。他に(公財)大原記念倉敷中央医療機構会長、(公財)倉敷民芸館理事長兼館長、(一社)日本アスペン研究所副理事長も務める。
1989年から1997年までNHKでアナウンサーとして活躍。「NHKモーニングワイド」、「NHKサンデースポーツ・サタデースポーツ」、「紅白歌合戦」などを担当。NHK以外では、TBS「筑紫哲也NEWS23」、TBS「第39回輝く日本レコード大賞」などのキャスター・司会を務めた。現在は、テレビ朝日「ごはんジャパン」などで活躍している。国土交通省社会資本整備審議会委員、公益財団法人日本スポーツ協会副会長なども務める。
元文化庁長官。パリOECD(経済協力開発機構)事務次長、駐米国大使館公使、ユネスコ日本政府代表部大使、駐デンマーク特命全権大使等を歴任。退任後、東京大学、慶應義塾大学、東京藝術大学等で教鞭を執った他、一般社団法人TAKUMI Art du Japonの設立等文化・芸術の発展、国際交流に貢献。仏レジオン・ドヌール・シュバリエ章、瑞宝重光章を受章。国際ファッション専門職大学学長も務める。
1967年東洋レーヨン株式会社(現東レ(株))入社。2002年6月同社代表取締役社長、2010年6月代表取締役会長、2014年6月取締役会長、2015年6月相談役最高顧問、2017年6月相談役、2018年6月特別顧問、2019年6月社友。2012年6月日本電信電話株式会社取締役。2014年5月日本化学会会長。2014年6月日本経済団体連合会第4代会長、2018年5月同名誉会長。2017年4月財政制度等審議会会長。2018年12月2025年国際博覧会担当大使。2019年12月株式会社産業革新投資機構取締役会議長。2020年6月関西電力株式会社取締役会長。2012年仏レジオン・ドヌール・シュバリエ章、2020年4月旭日大綬章受章。
美術史家。美術評論家。東京大学大学院、フランス留学を経て東大教授、国立西洋美術館長などを歴任。2002年から(公財)大原美術館館長。(公財)西洋美術振興財団理事長も務める。著書に、『芸術空間の系譜』『ルネッサンスの光と闇』『名画を見る眼(正・続)』『近代美術の巨匠たち』『歴史のなかの女たち』『近代絵画史』『ゴッホの眼』『世界の中の日本絵画』など。芸術選奨文部大臣賞、フランス芸術文芸勲章コマンドール章、紫綬褒章、レジオン・ドヌール勲章シュヴァリエ章、イタリア功労勲章グランデ・ウフィチアーレ章、日本藝術院賞恩賜賞。2012年文化勲章。日本藝術院会員。
1975年慶應義塾大学法学部卒業。1979年同文学部卒業。1984年同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。法学博士。1997年慶應義塾大学文学部教授。2001年慶應義塾大学学生総合センター長兼学生部長。2007年文学部長・附属研究所斯道文庫長。2009年慶應義塾常任理事。2017年より2021年まで慶應義塾長、日本私立大学連盟会長などを兼務。専門は法制史、日本古代史。主著に『日本古代の法と裁判』『日本古代史―法と政治と人と』など。法制史上の制定法と慣習法の関係や日本の前近代の裁判制度を日中の制度的比較によって研究している。2022年4月1日付で国立大学法人北海道国立大学機構理事長に就任。
大学卒業後、コピーライターとして活躍。1982年、『ルンルンを買っておうちに帰ろう』で作家デビュー。『最終便に間に合えば』『京都まで』で直木賞、『白蓮れんれん』で柴田錬三郎賞を受賞。1998年『みんなの秘密』で吉川英治文学賞を受賞。多数のベストセラーを生み出す。現在は直木賞の選考委員なども務める。2018年、紫綬褒章を受章。東京五輪・パラリンピック競技大会組織委員会参与。大会モットーの検討にも携わる。2020年5月に公益社団法人日本文藝家協会の理事長に就任。同年10月、第68回菊池寛賞受賞。
歴史学者。専門は日本古代史。1970年より宮城県多賀城跡調査研究所に勤務し、日本で初めての漆紙文書を発見・解読。1982年、国立歴史民俗博物館歴史研究部助教授に就任。1989年、教授に昇任。1990年、『漆紙文書の研究』で第12回角川源義賞受賞。文学博士(東京大学)を取得。2006年4月から2014年3月まで国立歴史民俗博物館館長。2005年から山梨県立博物館長兼務、2018年4月から同名誉館長。2004年4月から2006年3月まで、2014年4月から2018年3月まで人間文化研究機構理事、2018年4月から同機構長。『全集日本の歴史 第2巻 日本の原像』小学館2008年など。最新著書として『新しい古代史へ』全3巻を2019年に刊行。
生物学者。米国ハーバード大学医学部博士研究員、京都大学助教授などを経て青山学院大学教授・米国ロックフェラー大学客員研究者。サントリー学芸賞を受賞し、80万部を超えるベストセラーとなった『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書)、『動的平衡』(木楽舎)など、“生命とは何か”を動的平衡論から問い直した著作を数多く発表。2015年11月からは、読書のあり方を問い直す「福岡伸一の知恵の学校」をスタートさせ、校長をつとめている。
1976年に大蔵省に入省。MBA(スタンフォード大学)。熊本県企画開発部長、銀行局金融会社室長、主税局企画官、主計局次長などを歴任。その後内閣府に転じ、政策統括官や官房長などを務め、2012年、事務次官に就任。退官後、株式会社第一生命経済研究所特別顧問などを経て、2017年、国家公務員共済組合連合会理事長に就任。日本ボート協会理事。著書に『大恐慌を駆け抜けた男 高橋是清』(中央公論新社)、『持たざる国への道―あの戦争と大日本帝国の破綻』(中公文庫)、『山縣有朋の挫折―誰がための地方自治改革』(日本経済新聞出版社)、『日本経済低成長からの脱却』(NTT出版)など。