一般社団法人 人文知応援フォーラム

ARCHIVES

2023

2022

2021

人文知探訪プログラム

「北前船の時代を巡る」のご案内 北前船チラシ 北前船行程表

 

10月は、江戸時代中期から明治時代にかけて荒波を越え、物資を運んだ「北前船の時代」を探訪して参ります。

北前船寄港地のストーリーは日本遺産(※注釈)に認定されており、今回は寄港地である下津井、玉島地区の町並みを巡ります。

港に通じる小路、商家や豪壮な船主屋敷が建ち並び当時の繁栄を偲ぶことができます。

皆様にはご多用のことと思いますが、お誘いあわせの上、多数のご参加をお待ちしております。

 

■ 日  時   令和5年10月9日(月/祝日) 9時から16時頃 

■ 集合場所   ① 総社駅南口 8時00分集合  →  8時10分 バス出発

        ② 倉敷駅北口 8時50分集合  →  9時00分 バス出発

        ③ 児島駅南口 9時35分集合  →  9時45分 徒歩出発

          ※ ① ~ ③いずれかの場所へご参集下さい。申込時にお知らせください。

■ 講  師   林原美術館 館長 谷一 尚 氏        

        児島観光ボランティアガイド 角南 様他、  備中玉島観光ボランティアガイド 西 様

■ 主な見学   旧野崎浜灯明台、旧野崎家住宅、鷲羽山展望台

        むかし下津井回船問屋 下津井町並み保存地区、玉島市民交流センターなど

■ 定  員   20名程度

■ 参  加  費   6,000円 (※バス代・拝観料500円・昼食代1,760円税込・保険加入費用を含む)

                          ※ 当日は、軽装にて、熱中症対策のため各自ペットボトル等をご持参ください。  

 

■ お申込み・お問い合わせ

  (一社)人文知応援フォーラム倉敷事務局 小林・藤本

  •   ①お名前 ②携帯電話番号 ③同伴者の人数・氏名 ④交通手段をお知らせください。

   メール (info@jinbunchi.or.jp)   申込締め切り 9月28日(木)15:00

   電 話  086-436-7002(平日9001700

こうもり塚石室

こうもり塚石室

鬼城山

鬼ノ城

2023年6月10日(土)開催されました、「古代吉備の国を巡る」人文知探訪プログラムに多数ご参加いただき誠にありがとうございました。

梅雨入り後ではありましたが、天候にも恵まれ、16名の皆様にご参加いただきました。こうもり塚、造山古墳などを観光ボランティアガイドの方にご案内いただきながら、古代吉備の貴重な歴史を学んだ後、児島塊太郎氏の窯元を訪ねたり、雪舟で有名な宝福寺のお食事処で昼食をとったりと有意義なひとときを過ごしていただきました。最後は総社市にある大和朝廷によって国の防衛のために築かれたとされる古代山城「鬼ノ城」に上がり、はるか大和朝廷の時代に思いをはせる人文知探訪ならでは充実した一日となりました。

当日の詳細はこちらのレポートをご覧ください。

人文知探訪プログラム

「古代吉備の国を巡る」のご案内 チラシ 行程表

 

古代吉備の史跡を巡り、先人達の想いや文化に触れる一日をお過ごしいただきます。

探訪の途中には総社宝福寺で精進料理をいただき、児島塊太郎氏の窯元にも立ち寄りながら、マイクロバスを利用して、吉備の古代ロマンに触れる探訪プログラムをお楽しみいただきます。講師には、林原美術館館長 谷一 尚 氏をお迎えして解説いただきます。

未来に人文知の考えを発信できる資となれば幸甚でございます。ご多用のことと思いますが、お誘いあわせの上、ご参加をお待ちしております。

敬 具

 

■ 日  時: 令和5年10日(土) 9:00~16:00

■ 集合場所・時間: ① JR利用 8時50分総社駅改札口

           ② 車利用  9時05分吉備路もてなしの館駐車場

■ 定  員 20名

■ 参加費 4,000円 バス代、昼食代、旅行保険加入費用を含む

  • 服 装  徒歩での探訪となります。軽装でご参加ください。

 

■ お申込み・お問い合わせ

  (一社)人文知応援フォーラム倉敷事務局 小林・藤本

  •   ①お名前 ②携帯電話番号 ③同伴者の人数・氏名 ④交通手段をお知らせください。

   メール (info@jinbunchi.or.jp)   申込締め切り 月31日15:00

   電 話  086-436-7002(平日9001700

 2023年4月15日(土)開催されました、「倉敷と民藝運動を巡る」人文知探訪プログラムに多数ご参加いただき誠にありがとうございました。

当日はあいにくの雨模様でしたが、17名の皆様にご参加いただき、林原美術館館長の谷一尚氏の講演の後、倉敷民藝館を見学し、民藝運動にまつわる貴重な歴史を学ぶ有意義なひとときとをすごしていただきました。

当日の詳細はこちらのレポートをご覧ください。

 

↑